PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
@PYU224 への返信
防弾ホスティングの欠点はデータセンターを設置している場所的が場所だからクソみたいな性能のサーバを高値で売りつける事ですね・・・
例えばこれですと一番安いプランではCPUが1コア×1.2GHzでストレージはHDDみたいです。
https://radib.com/iran-vps
0 0 1
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
野獣大百科で防弾ホスティングの記事を追記してて思ったんですが、中国という例外はあるもののイランとかアメリカに敵対していたり影響力が少ない国の鯖会社も防弾ホスティングと言えるんでしょうか。
こういうホスティング会社とかどうでしょう?
支払い方法が「ウェブマネーを使用して米ドルまたはクレジットカード/マスターカードから支払いを行うことができます。」ですが。
https://talashnet.com/en/vps/
0 0 1
ヤジュッター初投稿
よろしくお

ここが潰れたら唐澤貴洋殺す
5 0 0
334munou @334munou · 2ヶ月前
カタログ、発送www!
なおチンフェ当てな模様
4 1 0
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
そういえばRustと言えばこれで作られているFediverseの1つであるMitraを知っている方はいませんか?
Misskeyと相性は悪く連合しにくいみたいですが、RustでできているからMisskeyと異なりTorでガチガチにセキュリティを固めても使えると思います。
https://codeberg.org/silverpill/mitra
1 0 0
Gaah @Gaah · 2ヶ月前
私のノートパソコンでは映像がよく出るのに、いきなり私の携帯では映像自体がロードできない。気のせいかな?ずっと待ってもページを消してつけても携帯では映像自体が全然見えない。悲しい。
0 0 0
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
@ikisugix への返信
ありがとうございます。
今は実生活の立て直しとPeertubeの再生アプリ(Yaju-Tube)の開発で忙しいので、手が空いたら触ってみたいです。
TypeScriptとPythonは若干触った事がありますし。
1 0 0
ikisugix @ikisugix · 2ヶ月前
@PYU224 への返信
実はそうでもないですよ
所有権システムを取り入れているというだけで低レベル言語だと勘違いされがちですが、文法は近年稀に見るモダン言語です
TypeScriptやPythonに馴染みがあれば似ているところが多く勉強がしやすいです
Rustで試しになにかを作ってみるのはどうでしょう?個人的なオススメはTorrcの生成ツールです

1 0 1
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
Rustに興味があるんですが、ハードに近い低レベルの言語だから難しいらしいですね。
1 0 1
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
そういえばまたの機会に出したいと思っている同人誌に最近リリースされたOniuxについて書く予定なのですが、それを使ってみて「oniux (アプリなどのコマンド)」で手軽にTorネットワークに接続できるのは便利だなと思いました。
RustでインストールさえできればTorSocksより安全で、Whonixより手軽にできるからです。
1 0 1
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
適当なドメインとパソコンショップで買った中古やジャンクPCにCloudFlaredとその他必要なWebサーバ等を入れたらそれでWebサービスを公開可能というのは手軽で使いやすい。
防弾性があまり必要なくて結構なスペックを要求されるゲームのサーバ構築だとこれ一択じゃないでしょうか。

ddns-goとか代替になりそうなものはあるんですが、CloudFlareという無料で強力なCDNが付属しているという意味ではCloudFlaredというかCloudFlare Tunnelが圧倒的だと思います。
https://github.com/jeessy2/ddns-go
1 0 0
ikisugix @ikisugix · 2ヶ月前
kicksecure一時期話題になってたけど結局誰も試してないんですかねえ
というかルートのストレージを全部tmpfs上層にしてoverlayfsでブートするようなシェルスクリプトあったらシャットダウンで揮発する現環境作れるんじゃないの?って思う
https://github.com/chesty/overlayroot
こういうのある訳なので
1 0 0
PYU224 @PYU224 · 2ヶ月前
快適なサービスを提供するならそれなりに速い回線を用意しないといけない事や、災害で停電したらそこからサーバの位置が暴露してしまうリスクはあるんですが、個人的には手元に高性能な専用サーバを安価に置けるという点で興味深い発想だと思います。

そうした事をするならばCloudFlare Tunnelや匿名性の高いVPSをVPNとして間に挟み、防弾性を上げるといった方法が良いかもしれません。
やった事ないから分からないんですがWebサイト⇔CloudFlare TunnelとノーログVPN⇔自宅サーバと構築できるのならリスクはあるが現実的かなと思います。
これが実際にできるかどうかは全く分からないんですが・・・
Avatar
モロホスト厨 @yp3klknl · 2ヶ月前

防弾サーバー(特にDMCA無視の奴)は高い、防弾じゃないサーバーでも"かなり性能がある場合"自宅構築よりは高い
でExpressVPNに専用IPサービスがあったのでこんなこと思いついた
自宅サーバーに専用IPサービスのノーログVPNをぶっ刺す=DMCA無視防弾ホスティング
でさらにノーログVPNの自分専用IPをcloudflareに登録=DMCA無視防弾ホスティング+CDN
これどうですかね…

0 0 0
@deryu への返信
あっ、そっかぁ…
当職 無能 頭唐澤
>ノーログでポートフォワーディングに対応してるVPNなら
別にIPは固定じゃなくても良いと思うナリ
ポートフォワーディングなんて機能あったんですね…(全く知らなかった)

>特に違法なコンテンツを扱ってると手元に証拠が残っちゃうし
質問ですがVPSでも違法サイトの鯖にログインしたことが手元に残ると思いますが
これってプロバイダのログに直接は残らないってことですかね…
1 0 0
出龍 @deryu · 2ヶ月前
自宅でウェブサーバー運営するのはオススメしないナリ
特に違法なコンテンツを扱ってると手元に証拠が残っちゃうし

ノーログでポートフォワーディングに対応してるVPNなら
別にIPは固定じゃなくても良いと思うナリ

cron等で毎分、自分のグローバルIPを監視して
変更があったらCFのAPI叩いてAレコードを変更すればよいだけなので
Avatar
モロホスト厨 @yp3klknl · 2ヶ月前

防弾サーバー(特にDMCA無視の奴)は高い、防弾じゃないサーバーでも"かなり性能がある場合"自宅構築よりは高い
でExpressVPNに専用IPサービスがあったのでこんなこと思いついた
自宅サーバーに専用IPサービスのノーログVPNをぶっ刺す=DMCA無視防弾ホスティング
でさらにノーログVPNの自分専用IPをcloudflareに登録=DMCA無視防弾ホスティング+CDN
これどうですかね…

3 0 1
防弾サーバー(特にDMCA無視の奴)は高い、防弾じゃないサーバーでも"かなり性能がある場合"自宅構築よりは高い
でExpressVPNに専用IPサービスがあったのでこんなこと思いついた
自宅サーバーに専用IPサービスのノーログVPNをぶっ刺す=DMCA無視防弾ホスティング
でさらにノーログVPNの自分専用IPをcloudflareに登録=DMCA無視防弾ホスティング+CDN
これどうですかね…
2 0 0
ヤジュッターへようこそ

ヤジュッターはホモの言論の自由を守るために作られたSNSです。利用規約に反しない限り何を言っても構いません。

ログイン 新規登録