@morokan への返信
winny事件で開発者が適法判断された理由が
最高裁が「著作権侵害に利用する蓋然性が高いことを認識、認容していたとまで認めることは困難である」
と言ってました。
僕は意思を持っているので違法になるかもしれないですねぇ…
最高裁が「著作権侵害に利用する蓋然性が高いことを認識、認容していたとまで認めることは困難である」
と言ってました。
僕は意思を持っているので違法になるかもしれないですねぇ…
今シェルスクリプト書いて集計してるけど0.5~3Mbpsで振れてる
どう考えてもノードの性能に影響されてるだけなんだよなあ
multitorとOoklaが相性悪い説あるけど
どう考えてもノードの性能に影響されてるだけなんだよなあ
multitorとOoklaが相性悪い説あるけど
あ、そうそう
proxychains(torとmultitor) + speedtest-cliで試したんだけど、
Torの5回平均が8.17Mbpsの8.374Mbps
multitorの5回平均が6.038Mbps/5.57Mbps
だったからそんなに変わらないかな
proxychains(torとmultitor) + speedtest-cliで試したんだけど、
Torの5回平均が8.17Mbpsの8.374Mbps
multitorの5回平均が6.038Mbps/5.57Mbps
だったからそんなに変わらないかな
全否定おじさんになってるけどそのくらい自宅鯖には忌避的です。キヒ。
回線屋からお客さん何かやらかしました?って怒られるのが楽しくないなら、してはいけない(戒め)。
回線屋からお客さん何かやらかしました?って怒られるのが楽しくないなら、してはいけない(戒め)。
一応Exit以外の二つを多重化して高速化しようねっていう標準仕様はTorにあるけどノードガチャでHetzner引くのが一番かも~
上りも下りも20Mbps出るわよ
上りも下りも20Mbps出るわよ
どちらにせよバックエンドが一つしかないならTor回線をいくら用意しようが速度改善の見込みはないんだよね
マルチパスTCPでも15%しか向上しないから
マルチパスTCPでも15%しか向上しないから
@yp3klknl への返信
> Tor経由ノードはクリアネットとの接続です、onionドメインではないです
「クリアネットにあるバックエンドにTor経由で接続するクリアネットのフロントエンド」を用意するということでしょうか?
フロントエンドのログが洗われると意味がないように思えますが
「クリアネットにあるバックエンドにTor経由で接続するクリアネットのフロントエンド」を用意するということでしょうか?
フロントエンドのログが洗われると意味がないように思えますが
@yp3klknl への返信
> 寛容なサイトを作る
> 裁判所の命令で開示・削除には応じる
であればVPNではなくCloudflareの無料枠のリバースプロキシだけで十分ではないでしょうか。DMZだけはラズパイなんかを使って(私は業務用ルーターですが)設定して、Cloudflare以外の応答をrejectするだけで問題ないはずです。
> ユーザーに対しTorやノーログVPNで匿名化することを推奨
ただ、国内法でその文章が適法と判断されるかは微妙です。そういった文言は盛り込まず、ログは/dev/nullに直行で良いのでは。
> 管理人は違法行為をせず
Whinnyがいい例でしょうが、管理をしないこと自体も違法と判断されることもあります。
> 裁判所の命令で開示・削除には応じる
であればVPNではなくCloudflareの無料枠のリバースプロキシだけで十分ではないでしょうか。DMZだけはラズパイなんかを使って(私は業務用ルーターですが)設定して、Cloudflare以外の応答をrejectするだけで問題ないはずです。
> ユーザーに対しTorやノーログVPNで匿名化することを推奨
ただ、国内法でその文章が適法と判断されるかは微妙です。そういった文言は盛り込まず、ログは/dev/nullに直行で良いのでは。
> 管理人は違法行為をせず
Whinnyがいい例でしょうが、管理をしないこと自体も違法と判断されることもあります。