返信

@PYU224 への返信
サーバーのプランと書いてありますがVPSの方を増強するのでしょうか
S3の方に保存してるのに何故VPSの増強が必要なんですかね…
もしかしてですが、動画をS3にアップロードする際のAPIを叩くときにVPSを通しているのでしょうか…
S3の方に保存してるのに何故VPSの増強が必要なんですかね…
もしかしてですが、動画をS3にアップロードする際のAPIを叩くときにVPSを通しているのでしょうか…
@yp3klknl への返信
VPSの方です。
APIは分かりませんが、アップロード時にトランスコードといってVPSを通して動画を再生しやすく変換する作業があって、それにはCPUのリソースを大量に使うらしいから増強の必要性が出るかもしれません。
https://docs.joinpeertube.org/admin/configuration
リモートランナーといって登録した他インスタンスと協力してトランスコードをする機能もあるんですが、協力先のインスタンスには動画ファイルの変換やアップロードに干渉する権限があるみたいで、おかしなインスタンスをリモートランナーに登録すると動画ファイルの上書きや削除の権限が向こうに渡るみたいです(使った事ないので解説を読んだだけですが)
APIは分かりませんが、アップロード時にトランスコードといってVPSを通して動画を再生しやすく変換する作業があって、それにはCPUのリソースを大量に使うらしいから増強の必要性が出るかもしれません。
https://docs.joinpeertube.org/admin/configuration
リモートランナーといって登録した他インスタンスと協力してトランスコードをする機能もあるんですが、協力先のインスタンスには動画ファイルの変換やアップロードに干渉する権限があるみたいで、おかしなインスタンスをリモートランナーに登録すると動画ファイルの上書きや削除の権限が向こうに渡るみたいです(使った事ないので解説を読んだだけですが)

@PYU224 への返信
なんでトランスコードしてるんですかね…
トランスコードすると圧縮できるというメリットがあると思います
ですがCloudFlareR2に保管しVPSでトランスコードする場合は、
R2は料金は通信容量にも通信速度にもかからず、データ保管容量/データ書き込み回数(投稿数に比例)/データ読み込み回数(PV数に比例)に料金が発生します。しかも保管容量にかかるデータ量は自宅サーバーくらい安いです(トラフィック等も含めれば自宅サーバーより全然安い)
なので圧縮して安くなる金額以上に、VPSの通信帯域(投稿時にファイルをやり取りする為)やCPUリソース(動画をエンコするので)を消費する"と思います"
トランスコードで圧縮できるのは多分1/3くらい?ですかね…
一応トランスコードしなくても動画を見れますが、トランスコードしないとなんか不便とか結構ある?んですかね…
トランスコードすると圧縮できるというメリットがあると思います
ですがCloudFlareR2に保管しVPSでトランスコードする場合は、
R2は料金は通信容量にも通信速度にもかからず、データ保管容量/データ書き込み回数(投稿数に比例)/データ読み込み回数(PV数に比例)に料金が発生します。しかも保管容量にかかるデータ量は自宅サーバーくらい安いです(トラフィック等も含めれば自宅サーバーより全然安い)
なので圧縮して安くなる金額以上に、VPSの通信帯域(投稿時にファイルをやり取りする為)やCPUリソース(動画をエンコするので)を消費する"と思います"
トランスコードで圧縮できるのは多分1/3くらい?ですかね…
一応トランスコードしなくても動画を見れますが、トランスコードしないとなんか不便とか結構ある?んですかね…
@yp3klknl への返信
なるほど、この部分に関しては
「トランスコードを有効にすると、ユーザーは動画を正常に再生できるようになります。この機能を有効にすることを強くお勧めします。」
https://docs.joinpeertube.org/admin/configuration
とドキュメントにあったので有効にしています。
帯域幅も余裕があるのでこの部分は下手にいじらずそのままにしています。
サーバの増強については今は「その必要があるかもしれない」というレベルですし。
「トランスコードを有効にすると、ユーザーは動画を正常に再生できるようになります。この機能を有効にすることを強くお勧めします。」
https://docs.joinpeertube.org/admin/configuration
とドキュメントにあったので有効にしています。
帯域幅も余裕があるのでこの部分は下手にいじらずそのままにしています。
サーバの増強については今は「その必要があるかもしれない」というレベルですし。

@PYU224 への返信
あっ、そっかぁ…トランスコードしないと再生する際の異常が発生しやすいんですね…
回線負荷よりもCPU負荷のが心配ですが…
VPSやレンタルサーバーは回線性能が高くCPU性能が低いので…
でもトランスコード部分は簡単に分散化できそうなのでそこまで問題にならないかも…
回線負荷よりもCPU負荷のが心配ですが…
VPSやレンタルサーバーは回線性能が高くCPU性能が低いので…
でもトランスコード部分は簡単に分散化できそうなのでそこまで問題にならないかも…